茅ヶ崎の考古学(前編) フルバージョン
動画再生時間:約72分
茅ヶ崎をまだよく知らない方のために、考古学を通じて茅ヶ崎をひも解いていきます。そもそも「考古学とは何か」から始まり、茅ヶ崎の地形の成り立ち、旧石器時代からの茅ヶ崎の歴史をたどっていきます。“Mr.丸ごと博物館”こと、富永富士雄さんとともに数千年前の茅ヶ崎に想いを馳せてみましょう。
動画のレポートを提出する
動画を見た後の自分の考えや思いをまとめてみることも「知る」を深めることにつながります。レポートを送り、講師にシェアしたり、疑問に思ったことなどは質問してみましょう!
受講者のみなさんから提出されたレポートのご紹介
「考古学とは」から教えていただき、大変興味深く聞きました。
特に印象的だったのは、
・江の島~えぼし岩~大磯まで同じ地層であること
・関東ローム層と黒土がはっきり分かれている画面
・絵にかきたくなる様な美しい土器
・弥生時代には大きなムラがあった事
・そして人間は伝統を重んじくりかえす事を大切にしてきた事(世界中同じ)に感動しました。次回もとても楽しみです。